ザマ
”チェスターコート”と呼ばれるアウターについてのお話。
こんにちは!
渋谷店のザマです!
いよいよ年末ですね~僕の2022年のブログは今回で最後になりました。
というわけでまずは今年ラストの映画レビューをします!
『MONDAYS』全然年末感の無い作品で申し訳ないですが(笑)これめちゃくちゃ面白かったんです!
ほとんど1つのオフィスの中で展開されるお話なんですが、最低な1週間の無限タイムループに
閉じ込められてしまったとあるブラック企業の社員達が、そのループから抜け出すために奮闘する
SFヒューマンコメディ。
ってこれもうストーリーから面白そうじゃないですか?(笑)
笑える上にしっかりと人間ドラマもあって、かなり作り込まれてる非常に良い映画でした!
TOHO系やPARCO系の映画館ではまだやってるみたいなので、気になる方はぜひ観てみてください!!
それではそろそろ本題に入りたいと思います!
ここ何回かアウターについてお話しさせていただいているのですが
今回はこちらについて!↓
そう、冬の定番!チェスターコートです!
というわけでチェスターコートとは何ぞや?というお話をしていきたいと思います!
まずこちら、実は正式名称はチェスターフィールドコートといいます。
その由来は諸説あるのですが、19世紀頃のイギリスの政治家で当時ファッションリーダーとして知られていた
チェスターフィールド伯爵がフロックコートのデザインをベースにオーダーメイドで作り、初めて着たことから...
というのが一番有力のようです。
さてここで新しい名称が出てきました。"フロックコート"とは何ぞや?ですよね??
こういうのを遡っていくと一生終わらないんですが(笑)ここまでは軽くお話ししましょう!
というわけでフロックコートとはこういう物です↓
18世紀頃に発明された男性の礼装用コートで主な特徴は膝丈、前面の合わせはダブルブレストで
コートとは言いつつも今のスーツ等に使われるような生地で作られており、基本はベストの上に着るため
現在の感覚で言うロングジャケットの様なものでした。
チェスターフィールド伯爵がこれを元に自分好みの形にオーダーして作ったのが
チェスターフィールドコート、というわけなんですね。
さてそれではそのチェスターコートについて、それぞれの部位と特徴を見ていきましょう!
まずは一番の特徴であるこの部分↓
そう、襟です!
テーラードジャケットの様な襟の形をしていますね!
ちなみにこの写真の襟の形はノッチド・ラペルといいジャケットやチェスターコートにおいては最も一般的な型です。
たまーにピークド・ラペル↓
の物もあったりしますがこちらはあまり主流ではありませんね。
チェスターコートも今では様々なディテールの物が存在しますが"ジャケット型の襟"というはどれも共通しています。
むしろここが違かったらもうその時点でチェスターコートではありません(笑)
次に特徴的なのはこちら↓
前のボタンの部分が隠れるようなデザインになっていますね!
これを比翼仕立てといい、見た目にすっきりとした印象になるので発明当初の用途であるフォーマルな着こなしに
向いていたとされています。
ただカジュアルスタイルにも使われるようになった現代では、
ここはそこまで重視されている部分ではなく単純にデザインの一部として捉えられています。
最後はこの部位↓
ベントです!
ベントとは写真の通り背面側の裾に入っているスリットの事を言います。
主な役割はスリットを入れて足の可動域を広げることで動きやすくする為の物で、
この部位に関しては様々なアウターやジャケットにも採用されているので特有のものでは無いですよね(笑)
ベントの種類には2通りあり、背面側真ん中にスリットを1つだけ入れるセンターベントと
両脇裾に2つ入れるサイドベンツがあります。
通常ロングコートではセンターベントであることが多いですが現代ではデザインによりけりな部分が大きいですね。
ちなみにこちらはご説明した通り動きやすさの為にある部位なので、オーバーサイズシルエットのアウターなど
元々無くても影響が無いものや、デザイン上のシルエットへの拘りなどで省略されていることもよくあります。
と、ここまでチェスターコートの特徴を紹介してきましたが
当店の今期新作で入ってきた物もこれらの特徴を踏襲しております。↓
品番:JJK1080M24
色展開:LGY(ライトグレー)、BLK(ブラック)
サイズ展開:M、L
価格:¥46,200(税込)
オーバーサイズシルエットで非常に軽いのでふわっと羽織れます!
個人的にお気に入りのポイントはこのカフス↓
これは他に無いディテールですね!
めちゃくちゃお洒落だと思います!!
環境に優しい再生ウールを使った生地も非常に柔らかく肌触りがとても良いんですよー!
というわけでぜひ店頭に見に来てください!
いや、ぜひ渋谷店に来てください!(笑)
お待ちしております!!
ザマ