k.uchida

2023 20 Mar

ループしたいハナシ

こんにちは

桃太郎ジーンズ味野本店のウチダです。

 

今回はベルトループのお話をしようと思います。

ベルトループにも様々な仕様や縫い付け方があり、

時代背景により変化していく面白いパーツディテールとなっています。

 

有名なところだと「バンザイ付け」や「山高仕様」や「オフセット」などありますが

見た目で分かりやすく、どこかで見たことあるかもしれないのは

「オフセットセンターループ」でしょうか。

 

例えば。。。

この様な感じで生地の重なっている厚くて縫いにくい箇所をわざとずらして

縫製しているベルトループを差します。※白線がオフセットの位置

大量生産時代が生み出した素晴らしい産物です。

 

2つ目は「バンザイ付け」

例えるのが写真無しだと難しいのですが

パンツの帯部分を縫う際にベルトループの位置を仮留めして縫い付ける方法で

ループを仮留めしている状態がバンザイをしている様に見えるのでその名がつけられました。

(ベルトループ バンザイ付け で検索するといくつか見られます)

 

最後はベルトループの「山高仕様」ですが

コチラは桃太郎ジーンズの銅丹レーベルで採用されています。

 

それは、ココです。

お分かりいただけますでしょうか?

ベルトループの中央部分がこんもり山なりになっている事が。

 

年代物のジーンズに割と見られるディテールなのですが

当時ベルトループの縫製糸が擦れて切れてしまうという事があったので

山高にして糸がなるべく当たらないようにして糸切れを防ぐ仕様でして

これが中々手間暇のかかるディテールとなっています。

銅丹レーベルがお手元にある方はジっと見ちゃいましょう。

 

前回のブログでも書いたような「隠しリベット」を含めた様々なディテールがジーンズには

まだまだありますので気になった方は追及してみるのも面白いと思いますよ。

 

今日はベルトループのお話でした。

 

味野本店 ウチダ