MOMOTARO JEANS 岡山店
ユニオンスペシャルについて。
こんにちは。
桃太郎ジーンズ岡山店 原田です。
今回は桃太郎ジーンズの裾上げに使用している
『ユニオンスペシャル』についての投稿になります。
まずはユニオンスペシャルはこんなミシンです。
黒光したボディ、側面に『Union Special』をペイントされた
めちゃくちゃカッコいいミシンです!
早速ですが、ユニオンスペシャルを使用して裾上げをするとどうなるのか?
一言で言うと『チェーンステッチ』で縫える。という事です。
チェーンステッチって何??
書いて字の如く『チェーン=鎖』に見える縫い方です。
和名で言うと【環縫い】になります。
下の画像を見てもらうと『鎖』のように見えるのが良くわかりますね。
では何故、このチェーンステッチでの裾上げに拘るのは?
それはチェーンステッチでしか出せない『味=経年変化』が大きな理由の1つです。
↑新品で未着用の裾
↑穿きこんで経年変化が起こっている裾
2枚の写真を見比べて見ると違いが一目瞭然ですよね!
1枚目は、当り前ですが穿いていないので色落ちもしてないですし、
なんの変哲も無い普通裾です。
2枚目は、経年変化をしっかりしいてカッコ良くなってます。
その中でも注目して欲しいのは裾の色落ちしている部分の捻れです。
真っ直ぐ縦に色落ちせず、捻れながら色落ちする。
これが『ユニオンスペシャル』チェーンステッチの色落ちの大きな特徴です!
では、何故捻れながら色落ちして行くのか?
次の写真をご覧ください。
針が斜めに装着されているのが、画像で確認出来ると思います。
現在、主流の本縫いミシンは真っ直ぐ装着されているのに比べ
ユニオンスペシャルは画像のように針が斜めに装着されてるんです。
裾上げする時、針が生地に斜めに入る事で、裾上げ部分の生地に『ズレ』が生じます。
それが時間の経過、洗濯、着用を繰り返す事で、色落ちし徐々に捻れとして発現します。
実際にアメリカでジーンズの製造に使用されていた
この『ユニオンスペシャル社』のミシンを使用し本場アメリカの当時の色落ちを再現する。
そんな想いを大切いするために桃太郎ジーンズはユニオンスペシャルでの裾上げに
ブランド設立当初から拘り続けています!
ということで今回の投稿は
桃太郎ジーンズの拘りの1つ『ユニオンスペシャル』についてでした!
岡山店 原田
MAIL:okayama@japanblue.co.jp
LINE その他公式コンテンツ